
先日大阪のくにじまパデルコートに行ってきました。
パデルコーディネーター「ミキティ」主催のイベントに声を掛けていただき、約一年半振りにピンクのコートでレッスンしてきました。
疲れたけど疲れ方が清々しい、そんな充実した大阪遠征でした。
レッスンイベントはありがたいことにすべて満員御礼、最終日の大学対抗戦も24名もの若い子たちがパデルしてました。

この対抗戦前日、テニスの強豪、相生学院の選手らとパデルもしてきました。
彼女達のボレーの威力、精度、美しさにはつい目がいっちゃいます。
練習途中、彼女達が突然テニスのフォームでストロークラリーをやり始め、そのフォームを見たときはさすがに少しだけテニスが恋しくなりました 笑
本人はもちろん、彼女達と向き合った指導者の努力を想像し、ちょっと感動しました。
何年後になるかわかりませんが、パデルでもこういった感情が芽生えるような状態にしたいです。
さて昨年一昨年と、パデル協会主催の関西コーチングイベントでNicoやMaxiたちと関西方面に来させていただいたときは滞在期間が数時間という短さでしたが、今回はずっとくにじまに滞在ということでいろいろ見えてくるものや感じるものがありました。
全体を通して一番感じたのは、関西方面の多くの方がいろいろな意味で「飢えている」ということ。
パデルを練習することに飢えている
パデルを学ぶことに飢えている
パデルが上手になることに飢えている
パデルを普及させることに飢えている
どれもある程度答えは出ている。
出ているんだけど理想と現実の間に挟まれてなかなか解決しきれない。
でもみんな諦めず腐らずパデルを続けている。
ニワトリが先か卵が先か。
尻馬に乗るのか、退路を断つのか。
二兎を追う者は一兎をも得ずになるかもしれないし、もしかしたら二兎を追って二兎得られるかもしれない。
どちらが正しかったかは数年先にわかる。
どちらにしてもその数年後に「あっちにしておけばよかった」と後悔しない選択をしたい。
・・・独り言です。
関東と関西、パデル愛好家の共通点もあれば相違点もありました。
共通点は先ほども言いましたが、パデルをしたい・学びたい・上達したいという思いは関東と同じかそれ以上のものがあるように感じました。
違うのは、まだまだパデルコートが少ないと言えども、練習環境と練習相手を探すということに関しては関東のほうがまだ恵まれているように思います。
他には、関東では比較的パデルに関する最低限の技術や戦術がある程度まんべんなく浸透しているのに対し、関西ではそれらがまだまだかなりまばらです。
それが原因なのか、少ないパデル人口の中でレベルの違いが出てきて、自分と同じレベルの人と練習する機会が減る。
こうしてパデルが(上達)出来る環境(コート)と相手がいないことで、練習しに行くモチベーションを保つのが難しかったり、普段の生活からパデルが遠のいてしまう人がいるようです。
嬉しいことに今回私が行くことで数か月振り、一年振りぐらいにパデルコートに来てくださった方が何人かいらっしゃいました。
パデルコーディネーター「ミキティ」主催のイベントに声を掛けていただき、約一年半振りにピンクのコートでレッスンしてきました。
疲れたけど疲れ方が清々しい、そんな充実した大阪遠征でした。
レッスンイベントはありがたいことにすべて満員御礼、最終日の大学対抗戦も24名もの若い子たちがパデルしてました。



練習途中、彼女達が突然テニスのフォームでストロークラリーをやり始め、そのフォームを見たときはさすがに少しだけテニスが恋しくなりました 笑
本人はもちろん、彼女達と向き合った指導者の努力を想像し、ちょっと感動しました。
何年後になるかわかりませんが、パデルでもこういった感情が芽生えるような状態にしたいです。
さて昨年一昨年と、パデル協会主催の関西コーチングイベントでNicoやMaxiたちと関西方面に来させていただいたときは滞在期間が数時間という短さでしたが、今回はずっとくにじまに滞在ということでいろいろ見えてくるものや感じるものがありました。
全体を通して一番感じたのは、関西方面の多くの方がいろいろな意味で「飢えている」ということ。
パデルを練習することに飢えている
パデルを学ぶことに飢えている
パデルが上手になることに飢えている
パデルを普及させることに飢えている
どれもある程度答えは出ている。
出ているんだけど理想と現実の間に挟まれてなかなか解決しきれない。
でもみんな諦めず腐らずパデルを続けている。
ニワトリが先か卵が先か。
尻馬に乗るのか、退路を断つのか。
二兎を追う者は一兎をも得ずになるかもしれないし、もしかしたら二兎を追って二兎得られるかもしれない。
どちらが正しかったかは数年先にわかる。
どちらにしてもその数年後に「あっちにしておけばよかった」と後悔しない選択をしたい。
・・・独り言です。

共通点は先ほども言いましたが、パデルをしたい・学びたい・上達したいという思いは関東と同じかそれ以上のものがあるように感じました。
違うのは、まだまだパデルコートが少ないと言えども、練習環境と練習相手を探すということに関しては関東のほうがまだ恵まれているように思います。
他には、関東では比較的パデルに関する最低限の技術や戦術がある程度まんべんなく浸透しているのに対し、関西ではそれらがまだまだかなりまばらです。
それが原因なのか、少ないパデル人口の中でレベルの違いが出てきて、自分と同じレベルの人と練習する機会が減る。
こうしてパデルが(上達)出来る環境(コート)と相手がいないことで、練習しに行くモチベーションを保つのが難しかったり、普段の生活からパデルが遠のいてしまう人がいるようです。
嬉しいことに今回私が行くことで数か月振り、一年振りぐらいにパデルコートに来てくださった方が何人かいらっしゃいました。
また、2レッスン続けて受講していただいたり、二日続けて来てくださったり、中には会社を早退して三日続けて来てくださった方もいらっしゃいました。
こういったことは本当にコーチ冥利に尽きることであり、自分自身の新たな活力になります。
初夏にまた来ます、と宣言してしまったので必ず行けるようにします。





写真のLaole所属の松尾コーチ、そしてくにじまパデルコート所属の安藤コーチと山下コーチにはオンコートでサポートしていただきました。
清立商工さんからはスポーツドリンクと軽食を提供していただきました。
また、今回の大阪遠征を快諾してくださったパデルワンの金子支配人、パデル東京の木村支配人、Nexusスポーツ事業部のみんな、そして大阪に行っている間レッスンを代わっていただいた長谷川コーチ、瀧田コーチ、日置コーチありがとうございました。
大坂で僕が食べたタコ焼きが美味しかった話をお土産として持っていきます。
そしてミキティ。
本当に本当にお疲れ様でした、お世話になりました、ありがとう!
ミキティのパデル界での活動は、巷で話題のスーパーボランティア尾畠さん以上のものがあると私は思っています。
これからも水代わりにビールを飲みながらパデルについて語りましょう。