
読書欲が止まりません。
アラフォー世代の私にはヨガでお腹をへっこますと言えば、鶴ちゃんではなくやはりヒクソンです。
初めてあれを見たときは衝撃を受けました。
本の帯に「大事なのは勝つことではなく、絶対に負けないこと」ありますが、文中にもヒクソンの父エリオ・グレイシーが息子ヒクソンに、「試合に勝ちたければ、まずは負けないことだ」と言っている場面があります。
昔からこの言葉遊びのようなセリフは耳にしてきましたが、今は実感を伴いつつ納得出来ます。
アラフォー世代の私にはヨガでお腹をへっこますと言えば、鶴ちゃんではなくやはりヒクソンです。
初めてあれを見たときは衝撃を受けました。
本の帯に「大事なのは勝つことではなく、絶対に負けないこと」ありますが、文中にもヒクソンの父エリオ・グレイシーが息子ヒクソンに、「試合に勝ちたければ、まずは負けないことだ」と言っている場面があります。
昔からこの言葉遊びのようなセリフは耳にしてきましたが、今は実感を伴いつつ納得出来ます。
「次の試合は勝ちにいきます!」
と、
「次の試合は負けないように気をつけます」
どちらが耳障りがいいでしょう。
明らかに前者ですね。
でも隙があるように聞こえます。
そこを強い人は狙ってるんでしょう。
他にもたくさんヒントがありました。
「たとえ自信があってもプレッシャーはなくならない」
「目に見えない技術を知ることは、見えない何かを読み取ることとは違う。目に見えないほどの細かい違いを学ぶことだ」
「試合前、私は相手に対して自分をライオンの状態にする」
「柔術は理解してくると、どこでミスをしたかもわかるようになる。まるで肉体のチェス」
最後の柔術は肉体のチェスというのは興味深かった。
テニス時代、恩師に「テニスは脳の格闘技とも言われているんだよ」と教えてもらったことがあり、そこまで考えてやるものなんだと驚いた記憶がありますが、パデルもそれに近いものがあります。
格闘技ならノーガードで相手に突進していくのが危険なのは誰が見ても明らかですが、パデルになるとそれが分かりにくく、時々横でプレーしていて危な過ぎて思わず顔を覆いたくなるような場面に出くわします笑
と、
「次の試合は負けないように気をつけます」
どちらが耳障りがいいでしょう。
明らかに前者ですね。
でも隙があるように聞こえます。
そこを強い人は狙ってるんでしょう。
他にもたくさんヒントがありました。
「たとえ自信があってもプレッシャーはなくならない」
「目に見えない技術を知ることは、見えない何かを読み取ることとは違う。目に見えないほどの細かい違いを学ぶことだ」
「試合前、私は相手に対して自分をライオンの状態にする」
「柔術は理解してくると、どこでミスをしたかもわかるようになる。まるで肉体のチェス」
最後の柔術は肉体のチェスというのは興味深かった。
テニス時代、恩師に「テニスは脳の格闘技とも言われているんだよ」と教えてもらったことがあり、そこまで考えてやるものなんだと驚いた記憶がありますが、パデルもそれに近いものがあります。
格闘技ならノーガードで相手に突進していくのが危険なのは誰が見ても明らかですが、パデルになるとそれが分かりにくく、時々横でプレーしていて危な過ぎて思わず顔を覆いたくなるような場面に出くわします笑