
以前この「テニスのグリップは任意、パデルのグリップは強制」という記事の中でグリップについて書いたが、その続きである。
テニスやスカッシュ同様、パデルもグリップ(の握り方)次第で出来ることや出来ないことが決まってくる。(このグリップの握り方というのは、道具の進化やルールの変更の影響を色濃く受ける)
分かりやすい例を挙げると、
テニスでウエスタン・グリップでドロップショットを打つことは出来ない
パデルでウエスタングリップで壁際のボールを返すことは出来ない(これはスカッシュも同様)
他にもスタンスや身体の向き、テニスで言えば両手打ちか片手打ちかどうかなども出来ることと出来ないことと関連してくるが、一番大きなウェイトを占めるのはやはりグリップだ。
先ほどの例をちょっと考えてみてほしい。
ウエスタングリップでパデルをプレーしていた人がいたとする。
この人の他の特徴として、「身体が開き気味でボールをかなり前で捉える」というのがあったとする。
ここまで特徴が顕著だと、この選手を料理することは難しくない。
なぜなら、
ボールが飛んで来やすいコース(飛んで来ないコース)
相手が掛けやすい回転の種類(掛けにくい回転の種類)
攻撃的なタイプか守備的なタイプか
高い打点で打つのが得意か低い打点で打つのが得意か
壁際のボールに強いか弱いかetc・・
こういったことが大方分かってしまうからだ。
こういったことに「気づかない同士」の対戦であれば試合は白熱する。
お互い打つコースやプレーが「ワンパターン」なことに気づかないからだ。
だがどちらか片方のペアにこういったグリップや打ち方による「傾向」を理解しているプレーヤーがいた場合、一方的な試合展開となってしまう。
野球などで、例えばレフト方向に打つ特徴があるバッターと対戦するとき、守備陣が守るポジションを予めレフト寄りにしたりしているのを見たことがあると思うが、あれと同じである。
こういったことはいざ試合が始まってから気づいたり考えたりするものではなく、机の上で考えるものである。
「スポーツは考えるものではなくてやるもの」
「スポーツは身体で覚えるもの」
と思っている人は未だに多いが、「スポーツは学ぶもの」と捉えている人も少しづつ増えているのも事実である。
コートで一生懸命努力するのは悪いことではないが、その前に、
「コートでどんな努力を一生懸命したら上手になれるのか」
「コートでどんなことを考えたら試合に勝てるのか」
ということを考えることが、我々一般社会人には必要だと思う。