
「簡単なことを難しく、難しいことを簡単に」
という一文があったことをふと思い出しました。
「なんでテニスって人のいるところばっかに打つんですか?」
テニス時代に指導していたジュニアの親御さんに、昔こう言われたことがありました。
その方は自分ではテニスをされないので、プロの試合やお子さんの試合を見ていて、不思議だったり歯がゆい思いをしていたそうです。
それまでの私はしばらくの間「ただ空いてるところ(スペース)に打てばいい」という視点でテニスを見ていなかったので、心の中では思わず「確かに!」と晴れやかな気分になったのを覚えています。
もちろん実際には「かくかくしかじかな理由がいろいろあるので、ただ空いてるところに打てばいいわけじゃないんですよ」と伝えると、目から鱗が落ちるのお手本のような顔をされていました。
一方で、全国(を目指す)レベルの子達になると逆の現象が起きることもしばしば。
彼らは強くなるためにコーチ達の知識や知恵を可能な限り吸収しようとします。
ムーディ勝山のように適度に受け流せる選手もいますが、コーチからもらったアドバイスをすべてやろうとして分析麻痺に陥る子も少なからずいます。
分析麻痺とは簡単に言うと、プレー中に必要以上のことを考え過ぎて上手にプレーできなくなる状態を指します。
こうなると先ほどのような「かくかくしかじかなときはこうしてあーして・・・」というアドバイスは逆効果で、「相手が嫌がるまでクロスに深いボールを打ち続けるんだ」「相手のセカンドサーブに対しては積極的にリターンしていこう」といった“大きな”アドバイスに留めます。
この状況ではブルース・リーのセリフで有名な、「Don't think. feel!」がベターです。(このアドバイスのほうが機能するレベルというのは、なかなかなレベルであることは付け加えておきます)
究極的なことを言えば、この親御さんの言うように常に空いているところに打ち続けられれば、テニスは簡単に勝てます。
そのようなプレーをするにはどうしたらいいのか。
「簡単にプレーする」ためにはどうしても難しいことが必要になります。
簡単にプレーしようとしているのにミスが出る。
この場合、そのミスが出る理由を“きちんと”説明できる必要がある。
また指導過程で、その難しいことを必要とする段階もあるし、そこを知りたい選手もいます。
積極的に行け!、だけでは上達できない、納得しない選手もいるということです。
「簡単」と「難しい」を臨機応変に出せるような自分でいたいと思います。
対象に応じて、木を見たり森を見たり枝を見たり葉っぱを見たりできるような自分でありたい。(はやくそんな人間になりたい!!※妖怪人間ベム風に)
パデルに置き換えるなら、
「高くて甘いボールばっか来てるのに、なんでバシって決めないの?」
という視点で見ると、ロブに対しては全部スマッシュで決めればいいじゃん、という考え方があります。
これが実現できればパデルは簡単です。
でもこれを実現することが簡単ではないことは、パデルを一定程度プレーされたことがある方は想像がつくと思います。
究極に簡単なプレーで勝つにはどうしたらいいか。
まだまだ楽しみは続きそうです。