
11月3日に所沢フットサル&パデルコートで開催されていた「JPT 所沢大会 第3ステージ」で清立商工所属のAsier Gago Martinez選手と組んで、第1・2ステージに続き優勝することが出来ました。
これで彼と組んで通算9大会目の優勝、そして去年の10月から続く連続優勝は8大会目で、連続試合勝利数は30(通算34)となりました。
数字を意識するメリットもデメリットもありますが、今はメリットのほうを強く感じています。
Asierと組んで勝ち取った34の勝利という事実と経験は、私たちのチームにとても大きな自信を与えてくれています。
二人の力が上手く噛み合わさったことで得た勝利もあれば、噛み合わない中でも勝ち取った勝利もあります。
こういった経験を重ねていくことで見えてくることや気づくことの多さを実感していますが、一つはっきりしているのは私たちはもっともっと強くなれる可能性があるということ。
個人的には技術にも体力にも精神にも頭脳にもまだまだ改善の余地があり、「ここをこうしたい」「こうならないようにしたい」ことがいくつもあります。
いかに脳から「正しく指令するか」ということと、それを何回繰り返すかということなので、結局は研究と反復練習が欠かせないわけで、要はやるかやらないかだけなのですが。

数字を意識するメリットもデメリットもありますが、今はメリットのほうを強く感じています。
Asierと組んで勝ち取った34の勝利という事実と経験は、私たちのチームにとても大きな自信を与えてくれています。
二人の力が上手く噛み合わさったことで得た勝利もあれば、噛み合わない中でも勝ち取った勝利もあります。
こういった経験を重ねていくことで見えてくることや気づくことの多さを実感していますが、一つはっきりしているのは私たちはもっともっと強くなれる可能性があるということ。
個人的には技術にも体力にも精神にも頭脳にもまだまだ改善の余地があり、「ここをこうしたい」「こうならないようにしたい」ことがいくつもあります。
いかに脳から「正しく指令するか」ということと、それを何回繰り返すかということなので、結局は研究と反復練習が欠かせないわけで、要はやるかやらないかだけなのですが。

20代前半の若い選手が台頭してきているなか、相手と戦うだけでも大変なのですが、私は自分の身体とも戦わなければならない年齢になりつつあります。
ここ数大会ベストなコンディションで試合に臨めていません。
ケガしない身体作りが中長期的な課題です。
そのためにまずはファンタやコーラをやめ、いろはすにしようと思います。

ここ数大会ベストなコンディションで試合に臨めていません。
ケガしない身体作りが中長期的な課題です。
そのためにまずはファンタやコーラをやめ、いろはすにしようと思います。

そして同じぐらい意識しようと思っているのが精神。
自分の思っているようにコントロールしたい。
これも日々の習慣で改善出来ると思っているので頑張りたい。
今後はランキングや大会で優勝することも多少は意識しますが、それよりも自分の目指すパデルがコート上で表現出来るよう努力していきたいと思います。

※本文中の写真は同大会に出場していた平野俊輔選手にお借りしました。ナイスな写真を撮ってもらいたい方は是非平野カメラマンまでお声がけください^^
自分の思っているようにコントロールしたい。
これも日々の習慣で改善出来ると思っているので頑張りたい。
今後はランキングや大会で優勝することも多少は意識しますが、それよりも自分の目指すパデルがコート上で表現出来るよう努力していきたいと思います。

そして今大会は女子が鈴木薫・鈴木智美ペアの初優勝で幕を閉じました。
二人は千葉を拠点にして練習しています。
おめでとうございます!
また今大会もJPTオープン大会初出場の選手もいました。
少しづつですが裾野が広がってきています。
この勢いのままパデルも私も2020年まで成長していきたいと思います。
待ってろ、Campeonato Mundial de Pádel 2020!

最後になったけど、Asier gracias,¡Somos el equipo!
二人は千葉を拠点にして練習しています。
おめでとうございます!
また今大会もJPTオープン大会初出場の選手もいました。
少しづつですが裾野が広がってきています。
この勢いのままパデルも私も2020年まで成長していきたいと思います。
待ってろ、Campeonato Mundial de Pádel 2020!

最後になったけど、Asier gracias,¡Somos el equipo!
※本文中の写真は同大会に出場していた平野俊輔選手にお借りしました。ナイスな写真を撮ってもらいたい方は是非平野カメラマンまでお声がけください^^