タグ:スポル
三六五歩のマーチ
Daisuke_Shoyama@daisukeshoyama
畑違いの本だと収穫するのが大変です…
2020/04/15 23:09:37
#三六五歩のマーチ
#3ページ進んで2ページ戻る https://t.co/WMNwP8Uhji
達人になるにはどうしたらよいか

究極の鍛錬の中の、
「コンフォートゾーン・ラーニングゾーン・パニックゾーン」という考え方や、
「究極の鍛錬」の定義の、
①教師により体系的に構築されている
②何度も繰り返すことが出来る
③継続的にフィードバックを受けることが出来る
④精神的にはとてもつらい
⑤そして、あまりおもしろくない
はとても合点がいきました。
そして汎用的な才能や能力といったものはなく、その分野に関しての「極端なまでの知識」が達人を作り上げるというのも、以前にも増して腑に落ちました。
自問自答が大切ということも改めて確認出来ましたし、情熱は生まれつきのものではなく努力して身に付けるもの、という素晴らしい言葉もありました。
一方で、
「早く始めれば始めるほどよい」
「偉業を成し遂げるうえで(家庭)環境は重要」
「乗数効果」
「ちょっとした優位性がのちのち大きな違いを生む」
ともあり、偶然や思い込みも達人になる要素の一つで、努力こそがすべてとも言っていませんでした。
ただ最終的には、
自分が本当に欲しいと思っているものはなにか、という「自分を知る」作業
そしてその分野で達人になるためには、(生まれ持った才能がすべてを決めるのだという迷信を信じるのではなく)「自分を信じる」という決意や覚悟があるかどうかのほうがはるかに大事、と心の底から思えるか
ということが重要と説いていました。
何を信じるか
何を信じるかを決める
読後、この二つはうまくいくかいかないかを分ける大きな要素だと、以前にも増して思うようになりました。
また一つ点と点が繋がりました。