
「うわ、なんだこれ、めっちゃ簡単にボールが飛ぶな」
これは私が初めてパデルラケットでボールを打ったときの感想です。
それまでテニスを二十数年やっていましたから、比べようとしなくても無意識にテニスラケットでボールを打ったときと比べてしまいます。
もうかなり昔になりますが、テニス界に「デカラケ」「厚ラケ」が登場して以来、テニスラケットは常に進化を続け、今ではかなり「簡単に」テニスが出来るようなラケットが発売されています。
「簡単に飛ぶ」「簡単に回転がかかる」テニスラケットがたくさんあります。
そしてそれに伴い技術も進化していきます。
ウッド→スチール・アルミ→グラファイト→カーボン・・・とテニスラケットの素材は変遷を遂げてきました。
これに伴い、ウッドラケットの時代ではコンチネンタルだったフォアハンドストロークのグリップも、今ではセミウエスタン~ウエスタングリップが主流となっています。
なぜこのようにラケットが高耐久性・軽量化してくるとグラウンドストロークのグリップが厚くなっていくのか。
それは一言でいうなら「ボールが飛び過ぎてしまうから」です。
ボールが飛び過ぎないようにする方法は大きく分けて二つ。
スイング自体を遅くて小さいものにしてボールが飛び過ぎないようにするのが一つ。
もう一つはボールに順回転(トップスピン)をかけてコート内に収めるように打つ、というのがあります。
ウッドラケットに代表されるような昔のラケットの場合、「重くて飛ばない」という特徴があったため、ボールを「(遠くに)飛ばす」必要がありました。
テニスには大きく分けて球種が三種類(トップスピン・フラット・スライス)ありますが、一番遠くに飛ばないのがトップスピン。
次いでフラット、スライスとなります。
当然ですが一番使用頻度の高い球種に合わせて技術(グリップ)を作り上げていきますから、自然とグリップはコンチネンタル~イースタングリップのような薄いグリップで握ることが主流となる。
ラケットに「重たくて飛ばない」という特徴があるため、「ゆっくり大きなスイング」で打つフォームになる。
一方現在のテニスラケットは「軽くて簡単に飛ぶ」という特徴があるため、ウッドラケットで打つときのようなゆったり大きなスイングをしてしまうと簡単にボールがベースラインを超えてしまいます。
なのでボールにトップスピンをかける必要がある。
だからグリップがセミウエスタン~ウエスタングリップのような厚いグリップが主流になってきているのです。
(なぜフラットやスライスを中心に打つ場合はコンチネンタルグリップで、トップスピンを打つ場合はウエスタングリップが良いのか)
そしてゆっくり振っていてはガットにボールをひっかけながら打つことが出来ないので、速くスイングする必要があります。
速く振ろうと思ったらスイングの回転半径は小さいほうがいいので、現在のテニスラケットでボールを打つ場合、「速くて小さいスイング」を心掛けたほうがいい。

ここからやっとパデルの話に移る。
今現在パデルをやられている方々の中で、以前はテニスをしていた、もしくは今もパデルと並行してテニスをしているという方は少なくない。
これは今後もしばらくは変わらないように思う。
そうすると、「ウッドラケットの頃を最後にテニスはしていない」という人を除いて、ほとんどの人が簡単に飛ぶラケットでのテニスを経験している。
そういった人がパデルをすると必ずと言っていいほど、「強く打とうと思ってないのにボールが強くなってしまう病」にかかります。
「速くスイングすること」
「強くボールを打つこと」
が身体に染み込んでしまっているからです。
テニスではそういった技術を求めて練習に励むので当然といえば当然です。
パデルではどういったスイングは求められるかというと、一言で言うなら「ゆっくり小さなスイング」が必要です。
現代テニスのようにトップスピンを猛烈にかける必要も(またメリットも)ないし、ウッドラケット時代のテニスのように技術でボールを遠くに飛ばそうとしなくても、パデルラケットは勝手にボールを飛ばしてくれる。
となると、先ほどのゆっくり小さなスイングというのがしっくりきます。
ここまで読んだ多くのテニスプレーヤーの顔が曇っているのが見て取れます。
「それじゃあ強く打てなくね?」
言葉に出さずとも顔がそう言っています。
「ゆっくり小さなスイングで強く打つ」、これがパデルの技術全般に通底するキーワードだと私は思っています。
そしてこれはテニスの頃から「レッスンあるある」でしたが、ショートラリーやボレーボレーに代表されるようなハンドアイコーディネーションやグレーディングの調整を兼ねた練習メニューをする際、上手にボールをコントロール出来ない人が必ず一定数います。
強く(速く)しか打てない、という人がいるということです。
百歩、いや千歩ぐらい譲ったとして、テニスではそれでもまだある程度(本当にある程度ですが)まともにプレー出来なくもない。
だがパデルに関していうと、そういった人はパデルプレーヤーにとっては「いいカモ」になってしまいます。
この「強くしか打てない人」も、「強くなってしまう人」もグレーディングに問題があると私は思っています。
グレーディングとは筋力発揮調整能力のことで、簡単に言うと力の調節のことです。
前者の強くしか打てない人は、力を発揮する際のメモリが0か100しかない人に多い。
後者の強くなってしまう人は、力を発揮するタイミングがずれている。
ずれている、というよりはテニスとパデルでは力を出すタイミング(や量)が違う、というほうが正しい。
ただこれはあくまでも、「パデルを上手にプレーするために必要な感覚」であり、テニスチックに打つのがダメなわけでもルールで定められているわけでもない。
すべては「パデルコートでテニスをしている自分」を認められるかどうかにかかっている。