「リフレッシュのため」
「趣味として」
「競技として」
「余暇活動の一環」
「レクリエーションとして」
「生涯スポーツとして」
パデルに限らずあらゆるスポーツにはこのような様々な関わり方があります。
人それぞれ価値観が違うのでこの中に優劣はありません。
違うのは目的です。
調べてみると、
リフレッシュ・・
元気を回復すること。また、生き生きと蘇らせること。
趣味・・
専門としてでなく、楽しみとして愛好する事柄。
競技・・
技術や運動能力の優劣を互いに競うこと。
余暇活動・・
余った時間や仕事の合間などの自由に使える時間を使って活動すること。
レクリエーション・・
仕事や勉強の疲れを、休養や楽しみで回復すること。また、そのために行う休養や楽しみ。
生涯スポーツ・・
その生涯を通じて、健康の保持、増進等を目的にスポーツを行うこと。
目的が複数重ねっている方もいるでしょうし、「趣味以上競技未満」という方、そもそもそんなこと考えたこともないという方も多くいるかと思います。
私の場合は「競技スポーツ以上プロスポーツ未満」といったところでしょうか。
さて、今回取り上げたいのは競技スポーツについて。
私たちはオリンピックやプロスポーツを観戦していて感動したり、勇気をもらえる瞬間がよくある。
これはレクリエーションとしてプレーしている人たちを見ていても起きない現象である。
競技スポーツの持つ目的としては、先ほど挙げた事項よりも「相手(チーム)に勝つこと」「自己の記録を上げていくこと」がメインとなる。
相手に勝ったり自己記録を更新していくには、簡単に言えば自分の実力を上げていく以外に方法はなく、相手に勝ったり記録を更新したとき、「実力が上がった」ということになる。
このとき選手は、努力をしたことで得た成果に喜びや幸福を感じることが出来る。
そしてもう一つ大きいのは自信を得ること。
その競技自体に自信を持てるようになることはもちろん、その他の物事に対しても自信を持つことが出来るようになる。
これらは目に見えないものであり、またお金で買えない感覚でもある。
カネで買えないものとは、愛と正義とスポーツ技術、といったところでしょうか。
逸れましたが、そういった競技としてそのスポーツに取り組んでいる人自身ももちろんですが、その選手の周りの指導者や練習仲間、プロレベルであればその選手を応援しているファンなども喜びや幸福、勇気や感動を与えてもらえる。
ある選手が「もっと強くなりたい」という気持ちを活力にし努力する、その選手を見た別の選手がそれに感化され動き出す、その選手の頑張りを見てまた別の人が他分野で努力を始める・・・
こんなプラスの連鎖が生まれる可能性を競技スポーツは秘めています。
20代の頃、
「そんなに練習して上手になったからって、これからもうプロになれるわけじゃないんだからほどほどにしたら?」
というセリフを何度か言われたことがありますし、コーチに専念してからは生徒に、
「周りの知人に“そんなに週3回も4回もやったってプロになるわけじゃあるまいし、ちょっと落ち着いたら?”と言われ、なんか虚しくなってきちゃって。そんなにやっても意味ないですか?」
というセリフを何度も耳にしてきました。(もしこの人が本当にプロになることだけを目的にプレーしているのだとしたら、知人の言っていることは正しいのですが)
こういった類の発言をしてくる人が昔は大嫌いでした。
腹が立ちましたし、虚しさも感じていました。
それだけが目的じゃないと思いながらも返す言葉が見つからない。
でも今は先ほどのような相談に来る人に対しては、
「プロにはなれないかもしれないけど、努力をしなければ得ることが出来なかった喜びや幸せ、自信を得ることが出来るかもしれない。もし思うような結果が出なかったとしても、周りの人たちに勇気や感動を知らず知らずのうちに与えているかもしれない。人に影響を与えられるってすごいことだと思いますよ」
的なことを答えています。
お金で買えないもの、目に見えないものが手に入る、感じることが出来る。
これって素晴らしいことだと思いませんか。
もっと素晴らしくなるにはこの水晶玉を・・・笑