コーチング パデルやテニスなどのスポーツにおける残酷な現実 「一から習い始める人」より「一度習った人が新たに習い直す」ほうが時間も労力もかかるということです。コーチとしてコートに立つからには「あの時に今の頭があれば」「最初からちゃんとやっておけば」という後悔をする人を可能な限り少なくしたい。 2024.01.23 2025.01.06 コーチングパデルコーチ心構え練習とは
その他 商品と作品 「商品」というのは世間の需要をリサーチしてその需要に応えたモノで、「作品」というのはクリエイターが作りたくて作りたくてたまらなくなって作ったモノ。 2023.06.07 2023.06.13 その他パデルコーチ
アルゼンチン 悔しさを今後のスケジュールで表してみた 私自身が試合に出ることでアルゼンチン(やスペイン)の選手に通用する部分とそうでない部分を身をもって体験するというのは、コーチとして指導の現場に立つ上で計り知れないアドバンテージになります。 2023.04.18 2023.06.13 アルゼンチンパデルコーチ
その他 奇跡と肩を並べられるものがあると知った日 昔テニス時代の恩師に、「テニスというのは、突き詰めて考えていけば奇跡的なことは何一つ起こらない」と言われたことがあり、それ以来パデルに移ってきてからも私はこの言葉を信じて現在に至ります。 2023.03.06 その他パデルコーチ心構え
コーチング 選手が自分(のプレー)を言語化出来ることのメリットとは 来年から千葉ロッテマリーンズの指揮官を務める吉井監督は選手が言語化出来るメリットを以下のように答えています。自分のパフォーマンスをうまく言語化できる選手は調子の波が小さい。 2022.11.28 コーチングパデルコーチ
パデルコーチ プロに無償で頼むのはありかなしか 数年に一回くらいの頻度でこの「プロに無償で頼むのありなし論争」が世の中に出てくるような感覚があります。視点とか関係性によって変わるので白黒はっきりつけるのは難しいなと感じながらも、やはり私は「原則なし」のスタンスです。 2022.10.11 2022.11.21 パデルコーチ
パデルコーチ よく考えたらスポーツの世界って昔から信用経済だよね 少し前くらいから「貨幣経済の次は信用経済」みたいなことを言う賢い人たちが増えてきた印象があります。貨幣経済とは「貨幣によって商品の交換をしている経済」のことで、信用経済とは「貨幣経済が一段と進んだ段階の経済の仕組みであり、信用が経済活動の中で大きな役割を果たしている状態のこと」で、「自然経済から貨幣経済へ、貨幣経済から信用経済へといった形で経済の仕組みは変化している」んだそうです。 2022.09.17 2022.11.09 パデルコーチ
パデルコーチ スクールやコーチを選ぶ際のチェックポイント4選 「どこのスクールに通ったらいいか分からない」「スクールのどのコーチに習ったらいいか分からない」パデルを始めたばかりの人によくある悩みですが、今回お伝えする部分をチェックすれば「どのスクール(コーチ)に習ったらいいか」が分かるようになります。スクールやコーチを選ぶ際の「チェックポイント4選」を紹介します。 2022.09.15 2023.02.10 パデルコーチ