コーチング

コーチング

ジュニア期に考えておくこと

なので私はなるべくその子がいつの日か「本気でやりたい」となったときにも困らないようにしてあげたいという考えがあります。 具体的に言うと「極端に走らない」ということです。 これは私のアカデミーのコンセプトでもあります。
コーチング

「ほんとにそれで強くなるのね?ほんとだね?」という確認と、世のテニスコーチやパデルコーチが言いたくても言えないことを代弁してみた

アドバイスした直後に「でも」「けど」「だって」から反論してくる人超しんどいんですけどー! です笑 仮に貴方がそうだとして言いたいことはよく分かりますし、最後まで聞いたら実は反論じゃなかったという引っ掛け問題もあるから注意は必要です。 だとしてもこれは言わせてください、「四の五の言わずに一旦コーチのアドバイス通りやってみー!!」と。
コーチング

選手育成に不可欠な3つの要素

テニスの本と同様、身体に関する本もある程度の冊数読んでいくと「普遍的なこと」とか「あのトレーナーもこのトレーナーも同じこと言ってる」ということに出くわします。「あーやっぱりあれって大事なことなんだ」、そんな学びをこの本から得ることが出来まし...
コーチング

教育を求める人 ケアを求める人

この悲しすぎるボタンのかけ違いはこれまでたくさん見てきましたし、私自身も何度も経験してきました。 みんな一生懸命で誰も悪くない気がするんだけど、一つだけお願いがあるとしたらスクールやレッスンに通う動機に関して「ウソをつかないで欲しい」ということです。
コーチング

「最初からちゃんとやっておけばよかった」という後悔を防ぐにはコーチの再定義が必要

「一から習い始める人」より「一度習った人が新たに習い直す」ほうが時間も労力もかかるということです。 コーチとしてコートに立つからには「あの時に今の頭があれば」「最初からちゃんとやっておけば」という後悔をする人を可能な限り少なくしたい。
コーチング

上手になるためには(ジュニアの頃から)認知・判断・行動の順番で学ぶことが大事

私はここに日本(のパデル)が強くなれない(なりにくい)原因の一端があると思っています。 レボテを打つというのは「行動」です。 その前に相手やパートナーがどこにいるかという「認知」、そしてどのようなレボテ(速い遅いやストレートやクロス)を打ったらいいかという「判断」があり、最後にショットを打つという行動があります。
コーチング

「勝ちたい」と「負けたくない」

簡単に言うと「まずは守りから」ということなのですが、なんでかというと「負けないようにすることは自分で出来るけど、勝てるかどうかは相手がいることだから分からない」からです。
コーチング

「とりあえずやってみよう」の落とし穴

一度習得した動き方の修正は一筋縄ではいかない。 なぜならこの動き方の修正は、それ以前に習慣化されてしまった動き方を完全に忘れることが求められるからです。
コーチング

パデルやってみたい、始めてみたいという人に最初に読んでほしいブログ

もうお分かりだと思いますが、 ●どれぐらいの期間山に登るのか ●最終目標はどの山か ●何を「コスパがいい」と思っているか を自分で把握、決めておく必要があります。
コーチング

スポーツをするときも何を食べるか、何を信じるか、何に投資するかを決めるときと同じくらい気を使おうねというお話

直接的であろうと間接的であろうと、自分の頭や身体の中に取り入れることに関しては意識的になったほうがいいです。 これを象徴するようなことがテニス時代にありました。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました