パデルコーチ

スポーツ指導と感情労働

このサービス業的側面が強い(雇い主からも生徒からもそれを求められる)ところで働き続けていると(感情を商品として提供していると)、心が病んだりテニスが嫌いになっていきます。
パデル脳

手放せないクスリ

こういったパデル(やテニス)の知らなかったことを知れたり、「知りたいと思うことがなくならない」というところが私を夢中にさせているのかもしれません。
その他

ほんとは喉から手が出るほど欲しい共感

とはいえ真芯で捉えた会話はあまりできないのだが、これが出来る数少ない選手がいる。それが富田一輝選手(以下トミカズ選手)だ。
APPT

APPT JAKARTA GRAND SLAM 2024で感じたこと(前編)

今年から参戦しているAPPTにはこれらがすべてある。というよりヨーロッパや南米に限らず、海外のパデル施設の多くはこれらとセットになっているような気がする。(少なくとも私が訪れたことのある民間のパデル施設はもれなくそうだった)
心構え

練習と試合の差をなくすための3つのポイント

最後に、最も重要なのは「自分の限界を知ること」です。練習時に現時点の自分にできること、できないことを自分で明確に把握しておくことが必要です。
雑感

日本では言われないこと

「最終目標を決め、逆算してそこに向かう」、というのは今でも十分有用だと思うし、基本的に私は今でもこのように考えている。でもこの考え方には2つ落とし穴があって、それは「その目的地がなくなったらどうするの?」と「その目的地より魅力的な目的地見つかったらどうするの?」というもの。
心構え

「考えてプレーする」「考えないでプレーする」。良いプレーが出来るのはどっち?

スポーツ以外の分野でも、勘に頼ることが許されるのは一定のレベルに達した「エキスパート」と呼ばれる人たちだけです。まだ経験が浅い段階では、しっかりと考え、経験と知識を積み重ねることが大切です。
コーチング

ジュニア期に考えておくこと

なので私はなるべくその子がいつの日か「本気でやりたい」となったときにも困らないようにしてあげたいという考えがあります。具体的に言うと「極端に走らない」ということです。これは私のアカデミーのコンセプトでもあります。
心構え

強い選手のミスの捉え方

一方、そのミスを受け入れるし許してしまうという捉え方だと、成長が停滞してしまう可能性があります。まとめると、現時点ではミスを認めつつも、同時にそれを犯す自分を許さず、常により良い自分を目指して練習する姿勢が強さの源泉となるのです。
パデルコーチ

できる“だけ”だと何が困るのか

一つは自分の調子が狂ってきたときに「治し方がわからなくなる」があります。自分のある動作が何にどう影響する(から上手に打てる)かを理解していれば、(上手に打てないという)結果が出た場合、自分の動作を微調整して修正することができます。そしてもう一つ困ることは、