コーチング

「ほんとにそれで強くなるのね?ほんとだね?」という確認と、世のテニスコーチやパデルコーチが言いたくても言えないことを代弁してみた

アドバイスした直後に「でも」「けど」「だって」から反論してくる人超しんどいんですけどー!です笑仮に貴方がそうだとして言いたいことはよく分かりますし、最後まで聞いたら実は反論じゃなかったという引っ掛け問題もあるから注意は必要です。だとしてもこれは言わせてください、「四の五の言わずに一旦コーチのアドバイス通りやってみー!!」と。
心構え

上手になること(勝つこと)が怖い

自分でアクセルとブレーキを同時に踏んでる感覚がある人は、一度「それは今の居心地の良い状態を失ってでも手にしたいものなのかどうか」を一度自問自答してみることをおすすめします。
パデルコーチ

「ボレーとストロークならテニスコーチでも教えられる」、のか

「パデルというスポーツのボレー」と「テニスというスポーツのボレー」は違うということです。マスターしている技術の数に差があったり、その技術の習熟度が違えば「考えていること(考えられること)」の量や質が違ってきます。
その他

コートで嫌われるオジサンの特徴

この段階の人というのは“本当に”「俺ならこの人を上手にすることができる!」と思っているので、相手からしたら余計なお世話なのですが本人からしてみたら良いことしてるわ気持ちいいわで最高なんです笑
パデルコーチ

「選手とコーチ、二足の草鞋を履くのは難しい」理由

ケースバイケースですが、パデル(やテニス)の指導者に求められるのは、多くの場合選手(や生徒)が「ノッてくる」よう打つことです。ですがパデル選手に求められるのは、相手が「諦める」ようボールを打つことです。
心構え

仲間といることで失うもの

そして外側が基準になっている人のデメリットは、他(者)との違いがなくなっていくこと。言い方を変えると、自分が属している集団の「当たり前」に染まっていくということ。
コーチング

選手育成に不可欠な3つの要素

テニスの本と同様、身体に関する本もある程度の冊数読んでいくと「普遍的なこと」とか「あのトレーナーもこのトレーナーも同じこと言ってる」ということに出くわします。「あーやっぱりあれって大事なことなんだ」、そんな学びをこの本から得ることが出来まし...
パデルとは

覚えるより忘れるほうが難しい

仮にその途中まで積み上げてたやつを壊して、また土台選びからやり直して積み上げ始めてもいいのですが、「最初からきちんと土台を選んで積み上げている人」と比べると、・一旦積み上げた積み木を取り除く時間・新しい積み木を再度積み上げる時間この二つの不要な時間が増えてしまいます。
チームワーク

結婚の条件(パデル編)

パートナーには、大人であり、良い性格の持ち主を選ぶべきです。以下があなたのパートナーになるべき人が満たしていなくてはならない最小限の条件です。1.思いやりがある2.機転がきく3.理解がある4.礼儀正しい5.同情心がある
パデル脳

3種類のミス

この本のおかげでミスには3種類あることが分かりました。・アンフォーストエラー(凡ミス)・フォーストエラー・ドジ