パデル脳

「負けないテニス」はパデルにも応用できる

私が強調したいのは「アマチュアプレーヤーの基本原則」の部分です。自分の限界を知り、どんなプレーをすると勝ちやすいかを考え、それを元に努力の方向性を決める。これを考えずに走り始める(努力し始める)人がとても多いです。
アルゼンチン

私を救ってくれたタトゥー

テニス(やパデル)を学ぶようになってから久しく経ちますが、勉強していて気づいたのは、テニス(を上手にプレーするため)には「矛盾」が内包されているということを受け入れる必要があるということ。
APPT

APPT HONG KONG GRANDSLAM2024を終えて感じたこと

ここ1,2年ずっと解決しない課題がこれです。「やりたいこと」「やれること」「(強い選手に勝つために)やらなければいけないこと」「(選手や生徒さんに)伝えていること」「得意なこと」「苦手なこと」と、「身体」「年齢」のバランスをどう取るかでずーっとモヤモヤしています。
APPT

APPT HO CHI MINH OPEN2024を終えて感じたこと

それはこれまで自分の中ではあまり「良し」としていなかったことなんだけど、それを「(本格的に)試してみたい」と思えたことがかなり嬉しかった。もしかしたら今回のベトナムで得たものはこれがいちばんかもしれません。
コーチング

テニススクールでよく見かける、悲しすぎる“ボタンの掛け違い”

この悲しすぎるボタンのかけ違いはこれまでたくさん見てきましたし、私自身も何度も経験してきました。みんな一生懸命で誰も悪くない気がするんだけど、一つだけお願いがあるとしたらスクールやレッスンに通う動機に関して「ウソをつかないで欲しい」ということです。
パデルコーチ

(パデルやテニスの)コーチ・スクール業界の不都合な真実

そしてこれはあまり言いたくはないことですが、残念ながら(元)テニスコーチの中にテニスをあまり知らないという人が一定数います。当たり前ですが、元テニスコーチがパデルコーチとして優遇されるのは「テニスを知っている」という前提に立っているからです。
コーチング

パデルやテニスなどのスポーツにおける残酷な現実

「一から習い始める人」より「一度習った人が新たに習い直す」ほうが時間も労力もかかるということです。コーチとしてコートに立つからには「あの時に今の頭があれば」「最初からちゃんとやっておけば」という後悔をする人を可能な限り少なくしたい。
心構え

型、守、基。

テニスの上達に関することを見たり聞いたり話したりすることが存分にできる環境だったのにも関わらず、私は強くなれませんでした。その後しばらくしてからテニスにおける「型」の存在と出会い、これまでやってきたことはただの猿真似だったんだと痛感しました。
心構え

パデルと守破離

努力してるのになかなか上達しないというのは、「守・破」の順番が間違っているケースがほとんどです。 我流でやってしまったり、「守」を中途半端なままで次に進んでしまうというのは、一見近道に見えてもトータルで考えるととても遠回りです。
スマッシュ(フラット)

相手のロブに対するショット別コンタクトポイント一覧

なぜイメージが湧かない(上手に打てない)ショットがあるのか。これには大きく分けて理由が二つあって、一つは「自分とボールの位置関係」、もう一つは「グリップ(の握り方)」が関係しています。