グリップ コンチネンタルグリップの正しい握り方 先ほどお伝えした「コの字」と「ヒール」が以下のグリップ面に面に当たるように握ると正しいコンチネンタルグリップの完成です。 2023.12.07 2023.12.31 グリップ
全日本 意外と悩んだ2023年 おそらく来年からは国内の試合に出場する機会は減ると思うので、もしかすると今回が最後の全日本かなーとかもぼんやり思っています。 2023.11.28 2023.12.01 全日本雑感
全国ベテラン 第2回全国ベテランパデル大会を終えて 先ほど少し責任を感じていると書きましたが、その理由は「(プレーするからには)勝利や上達を目指すべき」的なメッセージを発し過ぎてきたかなーと感じるようになってきたからです。 2023.11.27 2023.12.01 全国ベテラン
イベント パデル監視員付個人参加型パデルイベント開催 12月に開催するイベントの告知です。先月から開催しているワンデーパデルキャンプに加え、パデルを愛して止まない人たち向けの「パデル監視員付個パデル」を開催致します。 2023.11.14 イベント
トーナメント(国内) 今月感じたこと(稲毛オープンを終えて。2023/7) 皆さんも試合に出る際、「勝利したいのか」「成長したいのか」を自問自答しておくと良いです。もちろんゼロか100かという話ではないし、そして上記の選手たちはおそらくこのバランスの取り方が上手なんだと思います。 2023.07.24 トーナメント(国内)勝敗心構え
心構え 奇跡を待つな、チャンスの意味を履き違えるな 「テニスコートで起きることというのは、突き詰めて考えていくと奇跡的なことは何一つ起こらない」という言葉をいただいて以来、パデルでも同じことを意識しています。 2023.07.15 2023.07.16 心構え練習とは
コーチング 上手になるためには(ジュニアの頃から)認知・判断・行動の順番で学ぶことが大事 私はここに日本(のパデル)が強くなれない(なりにくい)原因の一端があると思っています。レボテを打つというのは「行動」です。その前に相手やパートナーがどこにいるかという「認知」、そしてどのようなレボテ(速い遅いやストレートやクロス)を打ったらいいかという「判断」があり、最後にショットを打つという行動があります。 2023.07.12 コーチング練習とは
メンタル インカレ選手とのパデルは面白い テニスの戦術や考え方の中にパデルと共通するものも数多くあり、今回彼らにはパデル独特の技術や戦術以外は説明する必要がなかったので楽でもあった。今回改めてやはりパデルはスカッシュよりテニスの要素が強いスポーツだと感じた。と同時に「テニスからパデルへ」という流れが本格化してきたら、日本のパデルはとんでもなく楽しくなる予感もした1日であった。 2023.07.01 メンタル心構え戦術技術
アルゼンチン 努力するか迷ったときに考えたほうがいいこと この感覚を得るにはやはり正しい意識と反復、そして諦めない気持ちが大切だなと思います。途中笑われたり下手になったり呆れられたり諦めたほうがいいと言われることもありますが、諦めなければ半分は時間が解決してくれます。(もう半分は正しい意識と反復) 2023.06.26 2023.07.01 アルゼンチン練習とは
その他 商品と作品 「商品」というのは世間の需要をリサーチしてその需要に応えたモノで、「作品」というのはクリエイターが作りたくて作りたくてたまらなくなって作ったモノ。 2023.06.07 2023.06.13 その他パデルコーチ