パデルラケットと技術にはどんな関係があるか④

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

今回は「パデルラケットと技術にはどんな関係があるか」シリーズ最終回です。
お時間ある方はこちらの①②③をご覧ください。

今回はボールの「回転」と「インパクト(の時間)」について考えます。

大ざっぱに二つに分けてみます。

「ボールの回転がプレーに影響するかしないか」
「インパクト時のラケット面への接地時間が長いか短いか」

ボールの回転がプレーに影響するのはパデル・テニス・卓球、しないのはバドミントン・スカッシュ。

インパクト時のラケット面への接地時間が長いのはスカッシュ・バドミントン、短いのはパデル・テニス・卓球。

(この感覚は完全に私の主観やイメージです。ストリング、テンション、ラバー素材、ラケット素材等も関わりがありますが、複雑過ぎるので省きます。また、スカッシュでもかなりハイレベルになるとボールの回転は勝敗に影響するようですが、少なくともテニスや卓球ほどではないというのが私の印象です)

さて、ボールに回転をかけるには(大きな)スイングが必要で、そしてインパクト時の面の作り方も複雑になります。(無回転(フラット)はスイングしなくても可能ですし、面の作り方も単純です)

となるとボールのスピードが遅く、またインパクト時にラケット面とボールが長く接地している(ように感じられる)ほうが簡単に回転がかけやすく、コントロールもしやすい。

逆にボールのスピードが速く、接地時間が短いと回転がかけにくく、コントロールもしにくい。

ボールのスピードということで言えば、バドミントンもスカッシュも初速はかなり速いものの、自分が打つ段階ではかなりボールのスピードは落ちる。

だから本来であればスカッシュやバドミントンのほうが回転をかけやすくコントロールしやすいが、技術(戦術)的にあまり求められていない。

一方パデルやテニスや卓球は、ボールのスピードも速いうえに接地時間が短いため、回転もかけづらくコントロールもしにくいが、技術(戦術)的に必要。

何が言いたいかというと、パデル・テニス・卓球のほうが、スイングとラケット面の扱いに関して、より「繊細さ」と「再現性」が求められるということです。

この二つと「スピード」は両立させるのが難しい。

車の運転や自転車に乗っているときのことを想像すればよく分かると思います。

4回に分けて考えてきましたが、まとめると、

「速く振りたいけど安定させたい」

のがパデル・テニス・卓球。

「安定させたいけど速く振りたい」

のがスカッシュ・バドミントン。

そして「安定」させるためのキーワードが「肩」で、「速く」するのが「手首」。

そしてパデルラケットはテニスラケット以上に重たい。

ということはテニスラケットより速く振ることが難しい。

ということはテニス以上に「肩」が大事。

というのが(現在の時点での)私の結論です。

本当はもう一つ回転に関する戦術からもこう思った理由があるので、それはまたいつか⑤に書きます笑

【追伸】
当アカデミーではレッスンや選手クラス以外にも、

トーナメント帯同(ベンチコーチ)
コーチング・パデル顧問
出張レッスン
パデルカルテ作成
指導者養成講座

を提供しています。
詳しくは当アカデミーのHPをご覧ください。
》JAPAN PADEL ACADEMY

私が使用しているマットレスです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました