パデルラケットと技術にはどんな関係があるか③

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

今回はこの二つの記事の続きです。
お時間ある方はまずこちらの記事をご覧ください。

パデルではどういったことを意識しながら技術を作り上げていくといいのか。

卓球(とバドミントン)は遊び程度でしかやったことがありませんし、見るのもテレビで見る程度ですので知識も経験もまったくありません。

ですのでこの二つの競技についての考察は、熟練者からするとデタラメかもしれませんが今の時点の知識を元に進めていきます。

 パデル・テニス・卓球は手(首)を使わない部類に入り、バドミントン・スカッシュは手を使う部類に入ると「ラケットと技術の関係性②」に書きました。

ラケット重量が「重いか軽いか」で分けられるのではと仮定しましたが、そうすると卓球ラケットは「軽くて短い」ので手を使える部類に入るのではないか。

なのになぜ「手を使わない」ほうに入れたのか。

ここでそれぞれの競技で使うボールについて考えてみたいと思います。

「弾む・弾まない(飛ぶ・飛ばない)」で分けると、弾む側にはパデル・テニス・卓球、弾まない側にバドミントン・スカッシュが入ります。

各ボールを肩の高さぐらいから同時に地面に落とした場合、どのボールがよく弾み、どのボールが弾まないかを想像していただければ分かると思います。

当然ボール自体に反発力がなければ、自分でボールを飛ばすエネルギーを作り出さなければいけません。

簡単に言えば、ラケットのスイングスピードを上げればそれだけボールに力を与えられ、スイングスピードを抑えればボールに加わる力も少なくなります。(相手から来るボールの速さは考慮していません)

まとめます。

ボールに反発力のあるパデル・テニス・卓球は速く振らなくてもボールが飛んでいく。

スカッシュ・バドミントンは速く振らないとボールが飛んでいかない。

そして単純にラケットを速く振ろうと思ったら、「肩」を使うより「手首」を使うほうが速く振れる。

スカッシュやバドミントンは手首を使うメリットのほうが大きく、またそうする必要性もある。

パデル・テニス・卓球は手首を使うデメリットのほうが大きく、またそうする必要性も少ない。

④では「ボールの回転」や「インパクト」の見地から引き続き技術を検証してみる。

【追伸】
当アカデミーではレッスンや選手クラス以外にも、

トーナメント帯同(ベンチコーチ)
コーチング・パデル顧問
出張レッスン
パデルカルテ作成
指導者養成講座

を提供しています。
詳しくは当アカデミーのHPをご覧ください。
》JAPAN PADEL ACADEMY

私が使用しているマットレスです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました