以前この「パデルの中でテニス以上に求められるテニスのショットは何か」という記事の中でグリップについて書きました。
今回はこの記事の続きです。
お時間ある方は先にこちらの記事をご覧ください。
テニスやスカッシュ同様、パデルもグリップ(の握り方)次第で出来ることや出来ないことが決まってきます。(このグリップの握り方というのは、道具の進化やルールの変更の影響を色濃く受ける)
分かりやすい例を挙げると、
テニスでウエスタン・グリップでドロップショットを打つことは出来ない (難しい)
パデルでウエスタングリップで壁際のボールを返すことは出来ない(これはスカッシュも同様)
他にもスタンスや身体の向き、両手打ちか片手打ちかなども出来ること・出来ないことと関連してきますが、一番大きなウェイトを占めるのはやはりグリップです。
先ほどのウエスタングリップでプレーする人の例をちょっと考えてみましょう。
ウエスタングリップでパデルをプレーしていた人がいたとします。
(グリップと相まって)この人の特徴として「身体が開き気味でボールをかなり前で捉える」というのがあったとします。
このような顕著な特徴があると、この選手を倒すことは難しくありません。
なぜなら、
ボールが飛んで来やすいコース(飛んでこないコース)
相手が掛けやすい回転の種類(掛けにくい回転の種類)
攻撃的なタイプか守備的なタイプか
高い打点で打つのが得意か低い打点で打つのが得意か
壁際のボールに強いか弱いかetc・
こういったことが大方分かってしまうからです。
ですが一方でこういったことに「気づかないペア同士」が対戦する試合は白熱します。
お互い打つコースやプレーが「ワンパターン」なことに気づかず、毎回ハラハラしながらプレーできるからです。
ですがどちらか片方のペアがこういったグリップや打ち方による「傾向」を理解している場合、一方的な試合展開となってしまいます。
例えば野球などで「ライト方向に打つ特徴があるバッター」と対戦するとき、守備陣が守るポジションを予めライト寄りにしたりしているのを見たことがあると思いますが、あれと同じことです。
野球同様こういったことはいざ試合が始まってから考えたり気づいたりするものではなく、あらかじめ(机の上で)考えるものです。
「スポーツは考えるものではなくてやるもの」
「スポーツは身体で覚えるもの」
と思っている人は未だに多いですが、「スポーツは学ぶもの」と捉えている人も少しづつ増えているのも感じます。
コートの上で努力するのは当然必要ですが、それと並行して、
「コートで「どんな努力」を一生懸命したら上手になれるのか」
「コートでどんなことを考えたら試合に勝てるのか」
こういったことを考えることは、時間のない社会人プレーヤーにこそ必要だと思います。
【追伸】
当アカデミーではレッスンや選手クラス以外にも、
●トーナメント帯同(ベンチコーチ)
●コーチング・パデル顧問
●出張レッスン
●パデルカルテ作成
●指導者養成講座
を提供しています。
詳しくは当アカデミーのHPをご覧ください。
》JAPAN PADEL ACADEMY
私が使用しているインソールはこちら。
コメント